住民ディレクター事典

地方創生のヒント満載!!

半年かけた地域応援番組

花咲か一座の豪快TV 小国町・山江村・長陽村・親和町・水上村

1991年 『花咲か一座の豪快TV』熊本県民テレビ(KKT)

98市町村を2周半歩いて地域のカタチが見えた岸本は解決策を実践しようと考え地域興し応援番組を企画します。黒澤明監督の「七人の侍」をヒントに考案した企画で、様々な技能を持った地域外の応援団(花咲か一座)が地域住民と共に地域づくりの様々な試みを3ヶ月単位で実践、そのプロセスを1時間のドキュメンタリーにして放送する試みでした。3ヶ月単位としましたが実際は半年以上かかるところもありました。

この番組づくりの特徴は自治体とテレビ局が制作費を半分づつ出し、お互いが同じ土俵でモノを言い、互角の付き合いをしようという仕組みです。つまりニュースやテレビ局制作の番組は地域からすると情報発信には貢献するけれど一方的にテレビ局の都合で編集され放送されます。そこに常に不満がくすぶっていました。制作費を半分づつ出せば地域からの主張も丁々発止やりあう中で番組になっていきます。局の方は外からの目線ですからついついおもいつきや一過性の提案も多いのです。それは地域住民からすると我慢ならぬことです。で、まずは朝までテレビのように夜なべ談義を行い、地域の皆さんが地域をこうしたいという話をとことん聞きます。花咲か一座は外から目線でそれに対して提案や実行できる企画を提供します。そして3ヶ月でまずはそれらの企画をカタチにしていく作業を共同でやります。今よく言われる地域づくりの基本、よそ者・馬鹿者・若者をすでに番組というカタチで実践していました。

さて実際には、山江村のボンネットバスを含めて熊本県内5つの市町村で行われた地域興し応援番組では、”花咲か一座”という7人から15人もの外部人材が半年ほど、各地に通い、地域内に賛同者がいればどんどん企画を進めてもらっていいと話していました。人によっては番組と関係なく自分の車で何度も天草を往復する人、村の奥さんがたが名物饅頭を復活しようとしていることに共感して何十回と試作品を持ち込み、とうとう名物饅頭として今も語り継がれるまでになった女性など地域活性化は計画に沿っていくものでなく、また企画はあってもやりながら変化していくものであることをこの地域応援で創始者だけでなく多くの人が体感したことがその後の熊本県内の地域活動に大きな影響を与えていくことになりました。地元熊本で同じく地域への愛着がある様々な分野の助っ人が複数で乗り込むことで地に足がついた着実な活性化策が具体的に実践され続けたのです。

住民ディレクターを発想する時に、地域住民の企画力のサポートを合わせ持った具体的な活性化策がこの地域応援番組から様々なカタチで見える化されました。(岸本晃:熊本県民テレビ時代)

 

image002

花咲か一座

 

熊本県山江村では花咲か一座を交えた「夜なべ談義」(結論が出るまで徹底的に話し合う)を繰り返し行い、「山江村の宝物探し」、特に名産の「栗」を中心に宝物探しを展開し、9月に「宝物収穫祭」を開催することが決まった。収穫祭では、ボンネットバスの復活や、合唱団や劇団の誕生、栗お菓子コンクール(クリリンピック)など多彩な取組みが展開され、さらに一連のプロセスが熊本県民テレビにより「花咲か一座の豪快TV 山江村の巻」という1時間番組として放映された。
山江村で豪快TVの活動に参画し、のちに岸本により「住民ディレクター第一号」と呼ばれるようになった同村の松本佳久さんは、「シナリオ無しの村民の話し合いによって進めるドラマ作り」だったと振り返る(2006にインタビュー)。当時山江村総務課ふる里おこし係(企画・商工観光係)の担当として、岸本の企画を推進した内山慶治さん(2015年現在、山江村村長)も、「「テーマのない地域づくりのテレビ番組を作りませんか」と番組企画書を受け取ったときに(略)カルチャーショックが走った」と述懐している(2006年にインタビュー)。

 

image003

 

 

地域興し番組「花咲か一座の豪快TV」の巻

http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/ea9f021917ba68bcbc810f1e5e25aab2
「花咲か一座」という長期交流プロジェクトチーム。
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/307eafe67d2233483d084348ccece7a1