第1回 いただきます ごちそうさま 「長野の郷土食・うちのおばあちゃんのおやき」

https://youtube.com/watch?v=-IWqjM-KeW8%3Frel%3D0%22+frameborder%3D%220%22+allowfullscreen%3E%3C

放送日

2016年10月09日(日)

放送エリア

熊本・長野・横浜からインターネットを通じて全国・世界へ  ★初回でもたついてて3分54秒あたりから番組開始しています!

全体説明文

第1回 いただきます ごちそうさま アーカイブ

★こちらからどうぞ(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=-IWqjM-KeW8&feature=youtu.be&t=232

 <放送内容>
長野住民ディレクター・西澤さん「長野の郷土食・うちのおばあちゃんのおやき」
熊本住民ディレクター・澤さん「澤啓子の食べある記」

%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%8d

▼昔はいろりでおやきを焼いていた、小川村(西山地区)は山深くて米がうまく作れず小麦文化が発達した(そのお話の部分は下記から)
https://youtu.be/-IWqjM-KeW8?t=854

%e3%81%84%e3%82%8d%e3%82%8a

後日談、 (西澤さんより)
じつは、この囲炉裏の写真は、今は亡き「たかこおばあちゃんの家」です。その写真を使ったことをたかこおばあちゃんを知る住民ディレクター仲間のMさんにメールしておいたのですが、 そのMさん、番組を生でみて、メッセージをくれました。

「暮らしそのものが尊いと再確認させていただきました。 孝子さんは当たり前が大事なことだと、村内外に教えてくださっていました。きっと、昨日の番組を喜んでいらしたと思います」

★孝子おばあちゃんのことは、おばあちゃんのお茶うけPart2 ー信州の漬物・おやつ・郷土料理290品ー という本でご紹介されています
http://www.janis.or.jp/users/kawabe/shoku-nou.htm

「夜になれば粉もの食べた」。おやきと囲炉裏の温もり
●中条村 大久保孝子さん

《amazon》 https://www.amazon.co.jp/dp/4906529380
%e3%81%8a%e3%81%a1%e3%82%83%e3%81%86%e3%81%91

%e8%a5%bf%e5%b1%b1

 

 

澤啓子の食べ歩き。 住民ディレクターの始まりと、熊本国体の際の標準献立にあった郷土料理「タコめし」(天草地方)などの取材の様子(そのお話の部分は下記から)
https://youtu.be/-IWqjM-KeW8?t=1207

澤さん、お若い !! カメラがでかい !!! (笑)

%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9

%e3%81%95%e3%82%8f

%e3%81%9f%e3%81%93%e3%82%81%e3%81%97

%e4%bd%8f%e6%b0%91%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc

%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89

———————————————
★ 「いただきます ごちそうさま」 番組とは
魔法の言葉!むかしこどもに魔法の言葉だよと、教えたその言葉は、「ありがとう」「おせわさま」。人との関係をうまくする魔法の言葉。「いただきますごちそうさま」も日本の魔法の言葉!
日本全国の住民ディレクターさんや食や暮らしに関わっていろいろな地域で活動されているみなさんが、番組上で語り合い、地域間の交流を計る番組です

コーナー紹介