住民ディレクターには、
(1)地域のカタチを正確に捉え、
(2)地域の未来を描き、
(3)実現までの行動力
が必要です。
ふっと振り返るとテレビ局でやっている取材や編集、放送は
(1)地域を正確に捉える取材力を養い、
(2)未来を描く表現力を映像で身につけています。
しかし、
(3)実現までの行動力はテレビ局の記者やディレクターにはありません。
その力は地域住民に満ち満ちています。
そこで(1)(2)はテレビ局のディレクターのノウハウで身につけ、(3)は地域住民が本来持っている力を発揮すると「住民ディレクター」という地域を創造する地域人材になると考えたのです。
しかし、実はこれではまだ地域活性化には足りません。プロデューサーという役割です。ディレクターは演出は出来るのですが、お金を持ってきたり、有効に使うという能力は持ち合わせていません。その力はプロデューサーの領域です。
そこでこの時、本当は「住民プロデューサー」養成を考えました、しかし、ディレクターなら子供でも高齢者でも自分なりの演出はできますが、お金を作るというのは誰でも簡単にできません。そこでこの総合的企画力養成講座を考えました。
総合的企画力はこのようにまさに地域を演出し、お金を生み出すまでの総合的企画力を地域住民自らに必要とされています。
参考)山口県における総合的企画力養成講座
総合的企画力養成講座の原型は、2005~2006年にかけて、山口県で実施した講座で生まれました。
初年度に実施した「住民ディレクター養成講座Ⅰ」では、最終目標は生活現場の総合プロデューサーと掲げつつ、基本コースとして、3分番組を作り放送するところまでをめざし、講座を展開しました。
住民ディレクター養成講座Ⅰ
「住民ディレクター養成講座Ⅱ」では、地元山口の地域に根差した情報を住民自ら発掘、制作、発信する番組作りを通して総合的な企画力を養成することを目的に、実施しました。
住民ディレクター養成講座Ⅱ
資料)高橋明子「住民の自律と協働を促す映像制作プラットフォーム」
www.suginami-tv.jp/akiko/2006AkikoTakahashi.pdf

080819_153005
長野住民ディレクター講座(4日間)
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/9fca2fff55e12f8ee76b534615ae96fc
占冠村住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/0ed246a795fd7a02754857534dcb1ef0
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/2df65ce20143a4c4bbecd07f8723e7fa
住田住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/3b31ea450a30df8a77d3c4984e863707
山武住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/5c18aefcbc6ea2f22e95c1dd26c6bade
四国愛南モデル
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/37616184fc7422deeeaff585f581d74b
京都・丹波番組制作
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/0fdaa4fca036385d6cf0ed43c3b33292
黒潮町の住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/00a3203bd5e8d488c0cb13c3411af26d
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/a472ac57a8a07cdb0e057066bbf5d6c3
住民ディレクター講座の様子(若穂)
https://youtu.be/r1ZvvHmDoUY
「マスコミ人」のための住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/0309fc30faed8334dc4e4d944d96a640
prismの風呂敷 (1) 住民ディレクター講座
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/0c5e2eb5bf21324a25d8fc8ecaa6b5ea
prismの風呂敷 (2) 「使えるTV」プロデュース(熊本)
http://blog.goo.ne.jp/0811prism/e/b1bda8f10fd81c4dbefbebca83134fc4