• ホーム
  • 住民ディレクター事典
  • ふらっと☆日本 実戦修行
  • 養成講座
  • 47都道府県 特別企画
  • アーカイブ
  • お問い合わせ

住民ディレクター事典

住民ディレクター事典 > 2015 > 6月

アーカイブ

  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年1月

メタ情報

  • ログイン
Proudly powered by WordPress

大地から響く「地域の声」 応援団の心得

おうえんだん

凄いじいちゃんだ。土地の歴史を延々と語ってくれるが、そのどれもがまさに自分がその場にいたように語られる。

この人の話を聞いた人はみんな完全に滝中ワールドに連れて行かれるらしい。さもありなん、と思う。海士町には多くの著名人が関係している。

贅沢な村の生活

はくさい

収穫多し!!? 3日ぶりに東峰村に戻り、宝珠山紙屋地区の田中アグルさんを取材

 

収穫多し!!? 3日ぶりに東峰村に戻り、宝珠山紙屋地区の田中アグルさんを梶原京子さんと取材しました。いつも取材の後が本取材のようなものでこの大きな白菜、他にも小松菜、大根が結局今夜の食卓に!という贅沢な村の生活です。 勿論、取材したとうほうTVの収穫もかなり多し!!です。

撮影の掟破り連続!元祖熊本住民ディレクター

さわさん

撮影の掟破り連続!元祖熊本住民ディレクター

インタビューや取材ではなく、これが会話、対話がそのまま映る撮り方です。

住民ディレクターは番組作りをメインにしているのではなく、会話、対話の中から普段のその人をそのまま撮るので「撮る側との関係性が映像に」なります。

92歳、野菜づくりの達人

めいじん

水が美しくとてもやわらかくて美味しい宝珠山に住む田中ハルコさん(92)は未だ現役の農家です。野菜づくりの達人といわれていて柚子胡椒(ゆずこしょう)は宝珠山では一番最初に作った方だそうです。

昔は60キロの荷物を抱えて毎日国鉄(JR)に乗り、小倉や直方へ行商に通っていたそう

ぶれないことの大切さ。

かき

ぶれない、ということがいかに難しいか最近つくづく考える。

ぶれないのは頑固とは違うので「柔軟にしてぶれない」方向に行くことが大切だ。

元気倍!

げんきばい

 ちょっとご相談があって久しぶりに寄ったちりかさん(右の人)宅。ちょうど東福井からお客さんが来ていました。

「あれを食べなさい、これを食べてみなさい」、と次々とご馳走が出てきます

一匹狼にあこがれ、職人の世界へ

01

安さんは仕事に入る前はニコニコしている。ところがいったん撮影に入ると、・・・「あれ持って来い!」「それつないで」「そいつを笑って(どけてという意味の業界語)」などと外国語のような短い言葉を発しては怒鳴っている。

なぜわかるかというと、実は私のスタートは職人だったからだ。